fc2ブログ

就職活動の実際(リア充と非リアの差はあるのか?)

こんばんは。
久しぶりに更新します。
今日は、おもしろいまとめサイトを見ましたので、その話を少し。

大学生あるあるwwwww 死にたくなってきたorz

↑こういうことは私たちの就職活動の時から言われてきました。
最近、よりそういう傾向があるらしいですね。
実際のところわからないですが、やはり、コミュ力(とかっていうのかな?)は必須なのだと。

で、もうコピペにしてもいいんじゃないかというくらい出てくるのは、
自己PRで、サークルの副部長やってて、チームまとめてました的なことを言う奴。
実際は、肩書きがなくても、そんなこと言ってる人も増えているようで。
最近はTOEICの点数を盛ったり、ウェブテストを頭のいい友人に受けてもらったりするそうです。
私はそれが別に悪いことだとは思いません。一首の手段ではあるとは思います。
でも、後から後悔すると思います。要はカンニングと一緒です。
絶対にバレなくて、墓まで持っていく自信がある人が自己責任でやるのなら、別にいいんじゃないかと思います。

話がそれました。
今日言いたいことはここからです。
結局のところ、コミュ力がある=リア充=内定取れるって図式があるのではないかと思う人も多いかもしれません。勉強をいっぱいやっても。リア充には就職で叶わないと考える人も多いのではないかと思います。
果たして実際はどうなのか?

関係ありません。
サークルも勉強も必要ありません。
大事なことは、キャッチボールできる程度のコミュニケーション能力だと思います。

最低限の学力でSPI、ウェブテストを突破すれば、あとは必要なものはキャッチボールできる程度のコミュ二ケーション能力があれば、内定が取れると思います。
残念ながら、勉強できるとか、サークルの部長とか、世界一周したとかはあまり関係ないと思います。

最終的にはリア充も非リアも関係ないです。
コミュニケーション能力の最低限の力を持っているリア充が多いだけです。

リア充の話をすると、止まらなくなるので、それはまた次回。

ツイッター上のTOEICer10選

こんばんは。夜8時までなら残業も厭わなくなったryopuchinです。

本日はtwitter上でほんとに有益な情報をもたらせてくれるTOEICer10選を発表したいと思います。
順位は順不同です。

では、早速紹介します。

1みかん星人さん
みかん星人さんはなんといっても一般人に対してTOEICのいい面と悪い面の両方を客観的に見ています。
もちろん、細かい語句を勉強したい人も是非フォローすべきです。

2あ~るさん
あ~るさんは、満点を8回取っていますが、その学習法が独特。
私があ~るさんの記憶をもとにした考え方を学ぶことによって900点を取ることができたと言っても、過言ではないと思います。

3ほっちーさん
大学生時代にTOEIC満点を取った努力家。
英語学習に関するつぶやきが、すばらしく、モチベーションがアップします。
努力を続けられる天才って感じですね。

4HUMMERさん
「900点特急」の著者。そのじつりょくも然ることながら、TOEICerに対する優しさがすごい。
私も何度も声をかけてもらえて、嫌なことにも耐えられました。紳士です。

5出ない順TOEIC
勉強の疲れを癒すためにTLにおいておくと、面白くて、心が癒されます←

6HBKさん
HBKさんも英語学習やTOEICについて、客観的な意見をたくさん教えてくださいます。
普通にTOEIC満点&英検1級。

7英語たん
英語学習に関するつぶやきが多い。大学受験者向けですが、TOECerにもためになります。
特に語彙に関する話が面白い!

8TOEIC_Japan
TOEICJAPANの公式アカウント。申込締切を教えてくれるから、フォローしとくと便利かもしれません。

9モリテツさん
特急シリーズに著書多数アリ。この人の作る教材に間違いはないと思います。(受け売りですが。)

10土佐犬さん
英語学習者のてほん。勉強を続けようという気になります。
お時間ある方はブログも読んでみるといいと思います。
ブログ

以上TOEICに関する有益な情報を得ることのできるツイッタラーを紹介しました。

「大事なことはその情報を得て、自分で学習計画をたて、それに従って自分を信じ、
あきらめないで勉強を続けることですけどね。」

※偏見と独断で選んでいるので悪しからず。

プロフィール

ryopuchin

Author:ryopuchin
偏差値50未満の三流大学生が、TOEIC900点を目指すために何をするかを書いてます。また、大学職員になるには、何をすればいいのかも書いています。このブログを見ている人のTOEICスコア向上または、大学職員になろうとしている人の助けになれば幸いです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR