fc2ブログ

就職活動とTOEIC

いつもTOEICの記事ばかり書いているので、今日は就職活動とTOEICを絡めて記事を書こうと思います。
僕は就職活動中、TOEIC830~850点でしたが、やはり塾業界・教育業界では一目おかれました。某塾の面接で1分間スピーチをするときに、TOEICの点数を言ったら、周りの応募者からも、おおっみたいな声が上がりました。
たいてい、TOEICの点数についての質問が来ます。




  その時にはじめは何点だったのですが、今はその点数で、その点数になるために、こんな工夫をしましたとか、こういうことをやりましたとか言うと、人事のひとも、なるほどとうなずくことが多かったです。


ES(エントリーシート)にもTOEICの点数を書く欄が必ずありました。
これから就職活動をする人は、受けておいて損をすることはないと思います。
僕は学歴に自信がなかったので、TOEICで多少の自信をつけることができたと思います。




以下有名な面接本から引用しましたが、これはすこしやり過ぎだと思います笑

TOEICの点数について
 900〜頭脳明晰。海外業務が大いに期待される。
 860〜900プロ意識が高い。将来海外任務が充分任せられる。
 800〜860詰めの甘さはあるものの、意識がある程度以上。今後の伸びにより、海外任務が任せられる。
 730〜800多少英語の勉強をしてきたが、とことん打ちこめているかは不明。海外任務の最低限LV
 680〜730最低限の英語力。アピールにならず。海外任務は任せられない。
 600〜680英語力はまだまだ。向上心など意識が高いとは言えない。努力不足。
 〜600専門分野がある人以外は向上心が低いと思われる。


結論として言ってしまえば、やはり就職活動においてTOEIC800点があると、アピールポイントになると言えそうです。

英語力をアピールするとするなら、700点はないと、厳しいのではないかと思います。
また、英語学科や英文科の人たちは、800点以上、できれば900はあった方がいいのではないでしょうか?

ちなみに、ES提出の段階で、TOEIC730点以上ないと応募できない大学もありました。

TOEIC 当日

友人にTOEICの攻略法を書いてくれと言われたので、まずは僕がTOEICを受ける1日をどのように過ごしているのかを書いてみました。

まず、9時ごろまでにどうにかがんばって起きます。13時から本番なので、4時間くらい前までに起きることができたら、脳みそもどうにか働いてくれる気がします。

10時 準備(歯磨き、着替えなど) その後はいつも公式問題集のVOL4の練習テスト1or2のp3&4を解きます。



11時ごろ 出発します。 遅くとも11時半くらいには会場につけるようにするといいでしょう。
僕はいつも11時半くらいに会場に着きます。会場に着く前に、コンビニによって、チョコ(明治)、栄養ドリンク(オロナミンC)、飲み物を買っておきます。


朝食や、昼食を食べるかどうか?というのは人によって悩むところであると思いますが、TOEIC満点の方が、食事をしない方が、精神集中するということを仰っていたので、僕はご飯は食べない派です。
TOEICが終ってから、おいしいものを食べるようにきめています笑



11時半 会場のなかで、受付を済ませたら、場所を確認します。前の方だとラッキーだなって思います。あと、自分の隣が来なかったりすると、聴き取りしやすいです。このとき、先に栄養ドリンクを飲んでしまいます。そしてチョコも少し5粒くらい食べちゃいます。



12時 TOEICの記入してよいところは最初に記入してしまいます。いつも記入するところは同じなので、先にやってしまいましょう。そのあとは、問題集を解いておきます。問題集はなんでもいいですが、文法問題をやったり、自分で作成したノートを見直すのもいいと思います。
僕的には、文法特急
1駅1題  新TOEIC TEST文法特急1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
(2009/10/07)
花田 徹也

商品詳細を見る


900点特急 
新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6
(2011/09/07)
加藤 優

商品詳細を見る


初心者には、正解特急
新TOEIC TEST正解特急 ルール55新TOEIC TEST正解特急 ルール55
(2011/05/06)
森田鉄也、Karl Rosvold 他

商品詳細を見る


などがオススメです。

12時半 TOEICに関する説明が始まります。
12時35分 10分間の休憩が与えられます。このときトイレに行ってもいいのですが、混むことが多いので、事前にトイレは行っておくことをおススメします。


13時テスト開始 青いシールを破ってテスト開始です。(僕はこの青いシールをはがすのが苦手でいつも汚くあけてしまいます笑)

テスト開始と同時に、パート1のディレクションが始まりますが、僕はその間に、パート5を解きます。
日本では禁止されてないので、まあ問題はありません。
Now, let's us begin~とか言い出したら、p1に戻ります。

p2のディレクションも、p5を解きます。
ぶっちゃけp2は15問目くらいまで、p5を並行して解いています。
こうやっておくと、p5は115くらいまで解けます。

p3、p4は絶対に先読みしておきます。
p3のディレクションの間には、41~43の設問と選択肢を読んでおきます。
さらに、41~43の設問を読んでいる間に42~44の設問、選択肢を読んでおきます。
p4も同様にやります。


リスニングセクションが終ったら、一気に読み進めてp7の153番から解き始めます。
で、p7→p6→p5の順番で解きます。こういう風に解くと、p7で時間がなくて焦るということはありません。
逆にp5で焦ることはあるかもしれません。


最近はp6はほぼ全文読むようにしています。
最後の空欄以降は読み飛ばすこともあります。

14時56分 大体いつも試験終了5分前くらいに終了します。
終了した後はp5の不安だったところをよく読みます。

僕のやり方だと、p7のダブルパッセージに20分、シングルパッセージに30分
p6 8分、p5の残りに12分くらいで解いています。けっこういつもぎりぎりです笑

第169回TOEIC TEST

第169回TOEICテストを3月18日の日曜日に受けてきました。
第168回のTOEICから、これまでに、10回模試10回、公式問題集VOL4 練習テスト1&2、文法特急、900点特急、千本ノック4、イクフンp5をやりました。量が少ないのですが、2月の終わりに簿記の試験を受けていたので、あまりできませんでした。
しかし、10回分のp2の間違えたところを前日にすべて復習することも思いつきでやりました。
そのおかげか、本番のリスニングは思っていたより、ゆっくりに感じました。


マイナーフォームでした。
難易度は、p1やや難
p2普通
p3やや易~普通 
p4やや易~普通
p5普通~やや難
p6普通
p7やや難(量が多かったです。)

覚えているのは、p1はバンドやってる、船の写真で家があるみたいなのが正解(?)、カーペット模様。
ぼーっとしていて、p2の最初の方の問題で、Where or When 車を止めるがどっちか聞き逃しました笑

p5は正解の選択肢として選んだのは、comply with, have yet to, whether or, providedくらいですかね。900点特急の文法が出まくりだったのらしいですが、あんまり覚えていません。


前回(1月)に比べ、時間がなく、3分前にどうにか問題を終わらすことができましたが、p7の数問を適当に答えてしまった気がします。
しかし、難しいから、逆に点数が出るということもあると信じています。
TOEIC受験した皆様お疲れ様でした。

第168回TOEIC 

第168回TOEICを受けてきました。結果はR410、L475のT885でまたしても、900を突破できませんでした。
ここ1年の目標なんですが、なかなか厚い壁です。
masamasaこと、神崎先生がTOEIC900を突破するには血反吐を吐くほど努力したらしいです。
そう考えると、自分はまだまだですね。
日々精進していきたいと思います。

3月の第169回TOEICも、申し込みをしました。
今回は、10回分の解きなおし+Z会の模試をやりこんで勝負したいと思います。
TOEICテスト本番攻略リーディング10回模試TOEICテスト本番攻略リーディング10回模試
(2010/09/08)
カン・ジンオー、カン・ウォンジー 他

商品詳細を見る

TOEICテスト本番攻略リスニング10回模試TOEICテスト本番攻略リスニング10回模試
(2010/09/08)
ジム・リー

商品詳細を見る

あまり更新できなくてすいません。
次回からはもっと更新していきたいと思います。
プロフィール

ryopuchin

Author:ryopuchin
偏差値50未満の三流大学生が、TOEIC900点を目指すために何をするかを書いてます。また、大学職員になるには、何をすればいいのかも書いています。このブログを見ている人のTOEICスコア向上または、大学職員になろうとしている人の助けになれば幸いです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR