fc2ブログ

就職活動の実際(リア充と非リアの差はあるのか?)

こんばんは。
久しぶりに更新します。
今日は、おもしろいまとめサイトを見ましたので、その話を少し。

大学生あるあるwwwww 死にたくなってきたorz

↑こういうことは私たちの就職活動の時から言われてきました。
最近、よりそういう傾向があるらしいですね。
実際のところわからないですが、やはり、コミュ力(とかっていうのかな?)は必須なのだと。

で、もうコピペにしてもいいんじゃないかというくらい出てくるのは、
自己PRで、サークルの副部長やってて、チームまとめてました的なことを言う奴。
実際は、肩書きがなくても、そんなこと言ってる人も増えているようで。
最近はTOEICの点数を盛ったり、ウェブテストを頭のいい友人に受けてもらったりするそうです。
私はそれが別に悪いことだとは思いません。一首の手段ではあるとは思います。
でも、後から後悔すると思います。要はカンニングと一緒です。
絶対にバレなくて、墓まで持っていく自信がある人が自己責任でやるのなら、別にいいんじゃないかと思います。

話がそれました。
今日言いたいことはここからです。
結局のところ、コミュ力がある=リア充=内定取れるって図式があるのではないかと思う人も多いかもしれません。勉強をいっぱいやっても。リア充には就職で叶わないと考える人も多いのではないかと思います。
果たして実際はどうなのか?

関係ありません。
サークルも勉強も必要ありません。
大事なことは、キャッチボールできる程度のコミュニケーション能力だと思います。

最低限の学力でSPI、ウェブテストを突破すれば、あとは必要なものはキャッチボールできる程度のコミュ二ケーション能力があれば、内定が取れると思います。
残念ながら、勉強できるとか、サークルの部長とか、世界一周したとかはあまり関係ないと思います。

最終的にはリア充も非リアも関係ないです。
コミュニケーション能力の最低限の力を持っているリア充が多いだけです。

リア充の話をすると、止まらなくなるので、それはまた次回。

ツイッター上のTOEICer10選

こんばんは。夜8時までなら残業も厭わなくなったryopuchinです。

本日はtwitter上でほんとに有益な情報をもたらせてくれるTOEICer10選を発表したいと思います。
順位は順不同です。

では、早速紹介します。

1みかん星人さん
みかん星人さんはなんといっても一般人に対してTOEICのいい面と悪い面の両方を客観的に見ています。
もちろん、細かい語句を勉強したい人も是非フォローすべきです。

2あ~るさん
あ~るさんは、満点を8回取っていますが、その学習法が独特。
私があ~るさんの記憶をもとにした考え方を学ぶことによって900点を取ることができたと言っても、過言ではないと思います。

3ほっちーさん
大学生時代にTOEIC満点を取った努力家。
英語学習に関するつぶやきが、すばらしく、モチベーションがアップします。
努力を続けられる天才って感じですね。

4HUMMERさん
「900点特急」の著者。そのじつりょくも然ることながら、TOEICerに対する優しさがすごい。
私も何度も声をかけてもらえて、嫌なことにも耐えられました。紳士です。

5出ない順TOEIC
勉強の疲れを癒すためにTLにおいておくと、面白くて、心が癒されます←

6HBKさん
HBKさんも英語学習やTOEICについて、客観的な意見をたくさん教えてくださいます。
普通にTOEIC満点&英検1級。

7英語たん
英語学習に関するつぶやきが多い。大学受験者向けですが、TOECerにもためになります。
特に語彙に関する話が面白い!

8TOEIC_Japan
TOEICJAPANの公式アカウント。申込締切を教えてくれるから、フォローしとくと便利かもしれません。

9モリテツさん
特急シリーズに著書多数アリ。この人の作る教材に間違いはないと思います。(受け売りですが。)

10土佐犬さん
英語学習者のてほん。勉強を続けようという気になります。
お時間ある方はブログも読んでみるといいと思います。
ブログ

以上TOEICに関する有益な情報を得ることのできるツイッタラーを紹介しました。

「大事なことはその情報を得て、自分で学習計画をたて、それに従って自分を信じ、
あきらめないで勉強を続けることですけどね。」

※偏見と独断で選んでいるので悪しからず。

脱社畜の働き方

こんばんは。3連休ですが、普通に仕事でした。

今日は本の紹介をします。
私の働くことに関する考え方を楽にしてくれた本です。

脱社畜の働き方~会社に人生を支配されない34の思考法脱社畜の働き方~会社に人生を支配されない34の思考法
(2013/09/07)
日野瑛太郎

商品詳細を見る


もともと脱社畜ブログというブログを読んでいたのですが、
その著者、日野さんが出された本です。

僕は残業したくないし、休日出勤もしたくないんですが、そういうことを大きな声で言えない
日本の労働環境が嫌でした。でもそういうことを大きな声で言えない職場がまた嫌でした。

そんなとき、日野さんのブログを読んで、そう思う人はたくさんいる,それが普通だって思えるようになりました。

取り急ぎまずはこの本を読んで欲しいです。


一番印象に残ったのは「プライベートプロジェクト」について。
日野さんはもともと会社勤めをしていて、でも、今や会社辞めて、本を出せて食っていけるだけになっている。
有言実行ですね・・・

あとは残業しすぎるのは自分の能力不足かなと思って悩んでいたけれど、
それを悩む必要はないって言われて気が楽になりました。

日本社会で日野さんのような考え方を持つ人が増えていって、
仕事も趣味の一環みたいな世の中になることを願っています。

文章が下手で全然日野さんの素晴らしさが伝わらない・・・

日野さんはまた起業したいって言ってたから、個人的には、そこで雇われたいなあなんて思っています。

私も日野さんを目指して頑張ります。
というプライベートプロジェクトの一環で、ブログを書いてみました。

大学職員の待遇

久しぶりに日記を書きます。

今日は大学職員の仕事の内容について。

私は外部資金の管理・執行を行っています。
このブログを見てくださる方は、大学職員になりたい方が多いと思いますので、待遇・休日・時間外などについて
お話しようと思います。

1時間外について
時間外労働は、うちの課はあります。
平均して、月35~40時間くらいでしょうか?
ただ、ほかの課になると、ほぼ時間外労働をしない部署もありますので、これは、大学職員になって、
どこに配属されるかというところが大きいですね。
民間企業に比べれば、時間外は少ないと思います。
時間外手当はしっかり出ます。
(私の課は、係長、先輩職員も全然帰らないので、帰りづらいです←)



2休日について
土曜日も隔週で出勤となるため、夏休みが約20日あります。
冬期休暇も10日弱あります。
それ以外に、有給が年10日位あります。(まだ1日も取っていませんが。)
年120日位休みはあると思います。
(私立大学職員はこれくらい休みがありそうですね。)
去年は、だいたい休むことができました。
(夏季休暇も消化できました。)

英語力VSTOEIC力

こんばんは。
なるべくブログを更新しようと考えているryopuchinです。
今日は、ツイッター上で何度もあがっている英語力VSTOEICについて語りたいと思います。

よく、TOEICなんてやっても、英語話せるようにならないから、受ける意味ないじゃん。
と、仰っている方がいらっしゃいます。確かに、TOEICの試験でたとえ900overまで極めても、
話せるようになると言える人は少ないかもしれません。

実際私は大して話せません。
しかし、インプットの量はかなりあると思います。
よって、ど素人の英語学習者と、TOEIC900overの方とが、同時に英会話教室に通いだしたら、
おそらく後者の方が、はやく話せるようになると思います。

日本人の悪い癖ですが、そもそも”話せる”の定義があいまいです。
どこまで英語を話せたら、英語を話せるということになるのでしょう?

片言でもコミュニケーションができたら?
Fluently(な)会話ができたら?
プレゼンを英語で発表できたら?
英検準1級を取得したら?
1級を取得したら?
外国人の友達とバーで意思疎通ができたら?
政治問題についてマイケルサンデルと討論ができたら?

それは人それぞれであると思います。
ちなみに、話は逸れますが、私はスピーキングが苦手です。
しかし、英検準1級の二次試験は一発で合格できました。(筆記は3回落ちました笑)
それくらい、英検の試験はゆるいです。

話を戻します。結局のところ、英語を話せること、英語を究めることにゴールはないと思います。

・TOEICは運転免許試験の問題
・TOEIC満点で、ようやく自分は英語という海の中の1滴の水滴であることに気付いた

など私の尊敬する人たちが仰っていました。

TOEICが、英語を究めるための最初のパスポートになると、私は思います。
私もまだまだ精進しなくてはなりません。
プロフィール

ryopuchin

Author:ryopuchin
偏差値50未満の三流大学生が、TOEIC900点を目指すために何をするかを書いてます。また、大学職員になるには、何をすればいいのかも書いています。このブログを見ている人のTOEICスコア向上または、大学職員になろうとしている人の助けになれば幸いです。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR